top of page

研究活動

Research Activities

TOP > 研究活動 > 研究室・研究員(詳細)

研究室・研究員

生命環境研究室

Section of Bio and Environmental Ethics

 生命環境研究室では、生命科学および環境科学の最先端研究を行うとともに、これら科学が引き起こす社会的および倫理的諸問題の研究(生命倫理、環境倫理)を行っています。
 生命倫理教育、環境教育、道徳・倫理の生物学的基盤の研究についても取り組んでいます。

犬飼 孝夫

センター長・室長・教授

最終学歴

筑波大学大学院修士課程地域研究研究科(国際学修士)

筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科(文学修士)

兼職名

麗澤大学外国語学部教授

麗澤大学大学院言語教育研究科教授

主な経歴

麗澤大学外国語学部 講師 准教授

専攻分野

地域研究

研究テーマ

水を中心とする環境文化研究

主な実績
論文「市民による『抗議』の時代~『ウォール街占拠運動』をめぐって~」『麗澤レヴュー』第18号、2012年
論文「『水の世紀』の諸課題:映画『ブルー・ゴールド~狙われた水の真実』をめぐって」『地球システム・倫理学会会報』第6号、2011年
翻訳 ジェローム・バンデ編、服部英二・立木教夫監訳『地球との和解:人類と地球にはどんな未来があるのか』麗澤大学出版会「第4章アシット・K・ビスワス「水の世界よ、どこへ行く」」および「第6章ジャル・マルガ「二十一世紀の危機とは」」2009年12月

論文“Water and Religion in Japan: Deities and the Power of Water,”Journal for the Comparative Study of Civilizations, Vol.12, Mar. 2007.
論文“A Japanese Perspective of Animism: Towards A Civilization of Life” 『麗澤大学紀要』84巻、2007年
論文「シンガポールの環境戦略:持続可能な社会を目指すガーデン・シティ」『麗澤大学紀要』81巻、2005年12月
論文「道徳的価値観をめぐり対立するアメリカ社会」『麗澤レヴュー』第11号、2005年
共訳『アメリカの市民宗教と大統領』麗澤大学出版会、2003年

共著『21世紀アメリカ社会を知るための67章』明石書店、2002年

伊東 俊太郎

顧問

最終学歴

東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学

米国ウィスコンシン大学科学史学科博士課程修了 Ph.D.学位取得

兼職名

東京大学名誉教授

麗澤大学名誉教授

国際日本文化研究センター名誉教授

麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授

公益財団法人モラロジー研究所顧問

主な経歴

東京大学教養学部助手
東京大学教養学部専任講師

東京大学教養学部助教授

米国プリンストン高等研究所客員研究員

東京大学教養学部教授

東京大学大学院人文科学研究科教授

東京大学大学院理学系研究科兼任教授

米国ウドロー・ウィルソン国際学術研究センター客員研究者

デンマーク・コペンハーゲン大学客員教授

国際日本文化研究センター教授

ドイツ・チュービンゲン大学客員教授

総合研究大学院大学教授

フランス国立社会科学高等研究院研究指導教授

学校法人廣池学園理事

麗澤大学教授

麗澤大学比較文明研究センター所長

麗澤大学大学院言語教育研究科教授

麗澤大学比較文明文化研究センター長

専攻分野

科学史、科学哲学、比較文明学

立木 教夫

客員教授

最終学歴

米国オハイオ州立ケント・ステート大学大学院博士課程中退

M.A.修士(物理学)

兼職名

麗澤大学経済学部特任教授

麗澤大学大学院経済研究科特任教授

主な経歴

早稲田大学社会科学研究所研究員

早稲田大学社会科学部非常勤講師

専攻分野

科学論・現代科学思想

研究テーマ

道徳の科学的研究

主な実績

監訳・翻訳『共感脳―ミラーニューロンの発見と人間本性理解の転換―』麗澤大学出版会、2016年3月

共著『共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法―』麗澤大学出版会、2015年3月

監訳・翻訳『モーラルブレイン―脳科学と進化科学の出会いが拓く道徳脳研究―』麗澤大学出版会、2013年9月

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績―モラロジーへの世界の評価―』モラロジー研究所、2011年6月

監訳・翻訳『地球との和解―人類と地球にはどんな未来があるか―』麗澤大学出版会、2009年12月

監訳・翻訳『生命医学倫理』[第5版]麗澤大学出版会、2009年8月

共著『廣池千九郎の行迹77篇』モラロジー研究所、2006年6月

翻訳『宇宙進化論』麗澤大学出版会、2000年7月

監訳・翻訳『生命医学倫理のフロンティア』行人社、1999年10月

監訳・翻訳『生命医学倫理』[第3版]成文堂、1997年6月

翻訳『情報物理学の探求―情報と宇宙の内的構造―』シュプリンガー・フェアラーク東京、1992年10月

単著『現代科学のコスモロジー ―人間のための物質・生命・情報論―』成文堂、1992年4月

●『モラロジー研究』掲載文(論文、研究ノート、図書紹介等)
「ミラーニューロン・共感・利他」『モラロジー研究』No. 78、2016/11/15
「伊東俊太郎著『変容の時代』」『モラロジー研究』No. 75、2015/07/31
「下程勇吉博士の後期教育人間学的著作の紹介」[共著]『モラロジー研究』No. 73、2014/09/25
「廣池千九郎、実験心理学を学ぶ―元良勇次郎、松本亦太郎に連なる心理学者たちとの交流―」『モラロジー研究』No. 72、2014/03/10
「認知神経科学と進化生物学の出会いが拓く道徳の科学的研究」『モラロジー研究』No. 71、2013/09/25
“Chikuro Hiroike’s Moral Experience: A Biographical Study of Hiroike’s Determination to Leave behind Him A Treatise on Moral Science” 『モラロジー研究』No. 69、2012/08/15
「廣池千九郎と天理教本島支教会(5)」『モラロジー研究』No. 68、2011/11/15
「廣池千九郎と天理教本島支教会(4)」『モラロジー研究』No. 67、2011/05/15

「永安幸正先生の思い出」『モラロジー研究』No. 63、2009/02/28
「下程勇吉著『廣池千九郎の人間学的研究』刊行に込められた大澤俊夫先生の感謝と報恩の心」『モラロジー研究』No. 62、2008/09/30
「廣池千九郎と天理教本島支教会(3)」『モラロジー研究』No. 59、2007/02/28
「廣池千九郎と天理教本島支教会(2)」『モラロジー研究』No. 58、2006/09/30
「廣池千九郎と天理教本島支教会(1)」『モラロジー研究』No. 56、2005/09/30
「「知識」と「信仰」をいかに調和させるか―明治四十四年における天理教教理研究に基づく実地教育の事蹟―」『モラロジー研究』No. 47、2000/03/20
「廣池千九郎博士の道徳思想の形―「自然の法則」という言葉の比較構造分析を通して―」『モラロジー研究』No. 46、1999/07/20
「広池千九郎博士と矢納幸吉会長―出会いの前後の事蹟とその意義について―」 『モラロジー研究』No. 40、1994/12/21
「生命科学の進歩と優生思想の変遷―ダニエル・J・ケヴルズ著『優生学の名のもとに』を中心として―」『モラロジー研究』No. 39、1994/03/25
「広池千九郎の遺伝学受容に関する一考察―なぜ広池は遺伝学に注目したのか―」『モラロジー研究』No. 38、1993/06/25
「科学技術と倫理の接点―バイオテクノロジーの到達点と展望―」『モラロジー研究』No. 34、1991/11/20
「情報と現代科学―情報概念の展開とその意義―」『モラロジー研究』No. 32、1991/01/25
「生命起源論―フリーマン・J・ダイソンの理論を中心として―」『モラロジー研究』No. 31、1990/10/15
「人間学研究事始―二宮尊徳研究会から学んだこと―」『モラロジー研究』No. 29、1990/01/20
「宇宙論物語―S・W・ホーキング著 『時の小史』への招待―」『モラロジー研究』No. 28、1989/08/25
「広池千九郎の「精神作用論」に関する一考察―現代の「心-身・心-脳理論」との関係において―」『モラロジー研究』No. 27、1988/12/01
「現代「心―脳理論」の鍵概念である「創発」をめぐる一考察―」『モラロジー研究』No. 24、1988/03/25
「生殖技術の進歩と倫理的インパクト」『モラロジー研究』No. 18、1985/03/20
「生命操作と人権」『モラロジー研究』No. 12、1982/05/15

小山 高正

客員教授

最終学歴

大阪大学大学院文学研究科 文学修士(心理学専攻)

兼職名

日本女子大学人間社会学部 教授

専攻分野

比較発達心理学

研究テーマ

霊長類から人間への心の進化

主な実績

共著『新・発達心理学ハンドブック』福村出版、2016年7月

共著『日常にいかす心理学 新版 心理学事始』アートアンドブレーン、2016年6月

共著『遊びの保育発達学―遊び研究の今、そして未来に向けて』川島書店、2014年4月

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『社会性の比較発達心理学』アートアンドブレーン、2001年4月

共著『サルとヒトのエソロジー』培風館、1998年3月

翻訳『考えるサル―知能の進化論』大月書店、1998年2月

共著『遊びの発達学』培風館、1996年7月

共著『比較発達心理学』アートアンドブレーン、1992年

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.78「利他的行動が病的変容をおこすとき」2016年11月

『モラロジー研究』No.75書評・図書紹介「Oakley,B.,Kanafo,A.,Madhavan,G.,and Wilson,D.S(eds.),Francisco J.Ayala(fwd.)2012. Pathological Altruism. Oxford University Press」2015年7月

『モラロジー研究』No.63 追悼「永安幸正先生の思い出」2009年2月
『モラロジー研究』No.62 追悼「大澤先生の真面目」2008年9月
『モラロジー研究』No.58 書評・図書紹介 大澤俊夫著『師の心を求めて -精神統一と心を一つにして-』2006年9月
『モラロジー研究』No.31 論説「精神作用が肉体に及ぼす影響-生理学・免疫学の視点から-」1990年10月
『モラロジー研究』No.27 論説「モラロジーの進化思想」1988年12月
『モラロジー研究』No.19 図書紹介 ロジャー・スペリー著 須田勇 安達千鶴子訳 『融合する心と脳 科学と価値観の優先順位』 1985年11月

足立 智孝

客員研究員

最終学歴

アメリカドゥルー大学大学院 博士

(メディカルヒューマニティーズ(医療人文学)

兼職名

亀田医療大学看護学部教授

主な経歴

ジョージタウン大学ケネディー倫理研究所 客員研究員(1997-1998)

専攻分野

バイオエネシックス、メディカルヒューマニティーズ

研究テーマ

医療者への倫理教育

主な実績

共著『本人の意思を尊重する意思決定支援:事例で学ぶアドバンス・ケア・プランニング』南山堂、2016年

共著  Encyclopedia of Global Bioethics Springer, 2016年

共著  Bioethics Education in a Global Perspective Springer, 2014年

共著『看護倫理実践事例46』日総研、2014年

共著『中国医学人文評論2013』北京大学医学出版社、2013年

共著『グローバル時代の幸福と社会的責任』ケヴィン・ライアン他編(麗澤大学出版会、2012年

共著  Happiness and Virtue Beyond East and West: Toward a New Global Responsibility Tuttle Pub., 2012年

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『大学生のための道徳教科書<実践編>』麗澤大学出版会2011年4月

共著『倫理道徳の白書 Vol.2』モラロジー研究所、2010年7月

共著『医療倫理学 改訂版』中央法規出版、2009年4月

共著『倫理道徳の白書 Vol.1』廣池学園事業部、2006年2月
単著 "Significance and Potential Adaptability of Western Medical Humanities Programs to the Postgraduate Medical Education in Japan" Ann Arbor, MI: UMI Dissertation Services, 2008
論文「エンドオブライフにおける倫理的意思決定―バイオエシックス的観点からの展開について」『看護技術』62.12 2016年

論文「婦人科がん術後患者の生活支援に係る倫理的課題―退院後電話相談の内容からの考察―」『日本看護倫理学会誌』8.1 2016年(共著)

論文.「アドバンス・ケア・プランニングに関する一考察―米国のアドバンスディレクティヴに関する取組みを通して」『生命倫理』25.1 2015年(共著)

論文「看護教育におけるリベラルアーツ―医療人文学の立場から」『東京女子医科大学看護学会学会誌』9.1 2014年

論文“Wit and Japanese Professionals: A Case Study in Adapting a Western Educational Resource for Use in a Non-Western Cultural Context,” Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine vol. 7  2013年

論文「ナラティブを用いた倫理教育アプローチ」『看護人材教育』10.4  2013年

論文「倫理的意思決定のためのナラティヴ・アプローチ」『日本看護倫理学会誌』5.1  2013年

論文「看護と倫理」『精神科看護』39.7 2012年
論文「臨床倫理委員会に関する一考察」『麗澤大学紀要』92巻、2011年
論文 "Justice," Happiness and Virtue Beyond East and West: Toward a New Global Responsibility eds. Bernice Lerner et al. (Tuttle Pub., Apr. 2012)
論文 “Brain Death and Organ Transplantation in Japan.” Chinese Medical Humanities Review 3 (2010): 85-91
論文「看護アドボカシー概念の検討」『麗澤大学紀要』91巻、2010年
論文「Medical Humanities教育について―登場背景と教育内容―」『Bioethics Study Network』8巻1号、2009年
論文“Medical Humanities Education in Japan.” Medicine & Philosophy: Humanistic & Social Medicine Edition (China) vol.30, no.2. (2009)
論文“Medical Humanities Education in the United States: Its History and Theory.” Medicine & Philosophy: Humanistic & Social Medicine Edition (China) vol.30, no.1. (2009)
論文「米国の医療者教育における文学教育」『生命倫理』18号、2007年
論文「遺伝子情報の性質に関する一考察―アナスとマレイの議論を中心にして―」 『生命倫理』13号、2002年
翻訳『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績 モラロジーへの世界の評価』モラロジー研究所、2011年

翻訳 GUO, Liping「中国の医療人文学教育」『日本生命倫理学会ニューズレター』45号、2010年:2. 抄訳・責任編集委員

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.78 論文 患者はなぜ語るのか―闘病記の利他性に注目して― 2016年

『モラロジー研究』No.69 論文 エンハンスメント問題の人間学的一考察 2012年
『モラロジー研究』No.63 追悼 「永安幸正先生の思い出」 2009年
『モラロジー研究』No.62 追悼 大澤俊夫先生を偲んで 2008年
『モラロジー研究』No.59 書評・図書紹介 木村恵子著『キーフさん』2007年
『モラロジー研究』No.54 論説 -コモンモラリティとしての最高道徳-医療専門職の倫理-専門職倫理綱領を手がかりとして- 2004年
『モラロジー研究』No.52 特集 トム・ビーチャムとジェームス・チルドレスの共通道徳理論-Principles of Biomedical Ethics 5th Editionを中心に- 2003年
『モラロジー研究』No.50 論説 遺伝子検査・スクリーニングについて-遺伝病、アメリカの現状、そして倫理問題- 2002年
『モラロジー研究』No.49 足立智孝・足立朋子 論説 アメリカのバイオエシックス-アメリカ留学から学んだこと- 2001年

Please reload

犬飼
伊東
立木
小山
足立

人間学研究室

Section of Human Studies

 人の生き方や社会のあり方を考えるためには、人間の本性をどうとらえるかが重要なカギになりますが、その人間性について人間学的な角度から研究をしています。
 また、人間や社会の問題について貴重な指針を与えてくれる「世界の聖賢」(ソクラテス、イエス、釈迦、孔子など)についての研究もしています。その他、道徳史や道徳思想史などの研究も含め、幅広く研究を行っています。

服部

服部 英二

顧問

最終学歴

京都大学大学院博士課程、フランス―ソルボンヌ大学博士課程

兼職名

道徳科学研究センター顧問

麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授

世界ユネスコ協会・クラブ連盟名誉会長

財団法人京都フォーラム評議員

日本ユネスコ協会連盟評議員

主な経歴

在仏日本大使館勤務(教育文化担当)

国立教育研究所(現国立教育政策研究所)

社団法人日本ユネスコ協会連盟事務局長

UNESCO(国連教育科学文化機関)パリ本部

広報部次長、主席広報官、文化担当特別事業部長-歴任

「科学と文化の対話」シンポジウム・シリーズ、シルクロード・対話の道 総合調査発足

ユネスコ事務局長顧問

麗澤大学・麗澤大学院教授

日本学術会議<分明誌>構築特別委員会委員

帝塚山学院大学・国際理解研究所客員教授

日仏教育学会会長

国際比較文明学会(ISCSC)副会長

地球システム・倫理学会会長

ユネスコ事務局長官房 特別参与

筑波大学大学院外部アドバイザー

学校法人廣池学園評議員

1995年 フランス共和国より、学術教育功労章オフィシエ位(Officier de L'Ordre des Palmes  Academiques)授与

2007年 国連教育科学文化機関より、功労メダル授与

2010年 全国日本学士会より、アカデミア章受賞

専攻分野

比較文明学・哲学

研究テーマ

シルクロードを通じたヨーロッパとアジアの文明の出会いと形成
諸文明に通底する価値の研究 ・ 新しい地球倫理

主な実績

単著『未来世代の権利――地球倫理の先覚者J=Yクストー』藤原書店、2015年4月

単著『未来を創る地球倫理』モラロジー研究所、2013年10月

単著『対論 文明の風土を問う―泥の文明・稲作漁撈文明が地球を救う』麗澤大学出版会、2006年10月

単著『文明は虹の大河』麗澤大学出版会、2009年6月

単著『文明間の対話』麗澤大学出版会、2003年7月

単著『Letters from the Silk Roads』university Press of America、2000.12

単著『出会いの風景―世界の中の日本文化』麗澤大学出版会、1999年9月

単著『文明の交差路で考える』講談社 現代新書、1995年6月

翻訳『地球との和解-人類と地球にはどんな未来があるか-』麗澤大学出版会、2009年12月

翻訳 ガブリエル・マルセル 『道程―いかなる目覚めへの?』理想社、1976年

共著『3.11と私―東日本大震災で考えたこと―』藤原書店、2012年8月

共著『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績 モラロジーへの世界の評価』モラロジー研究所、2011年6月

共著『いのちと愛の思想―廣池千九郎の聖人研究の継承と発展』(竹内啓二編)モラロジー研究所、2010年11月

共著『「対話」の文化―言語・宗教・文明―』藤原書店、2006年2月

共著『Deep Encounters』University Press of America、2000.12

共著『ユネスコで世界を読む―21世紀にひきつぐ国連の良心 』古今書院、1996年6月

共著『L'Homme, la science et la nature』Mail.Paris、1994年6月

共著『世界教育史大系 37  社会教育史 2 』講談社、1975年7月

監修『文化の多様性と通底の価値 聖俗の拮抗をめぐる東西対話』麗澤大学出版会、2007年7月

監修『科学と文化の対話―知の収斂 ユネスコ・国連大学シンポジウム』麗澤大学出版会、1999年6月

論文 「メシア思想と覇権主義」 京都大学出版『こころの未来』(第16号,2017年)

論文 「いま日本が発信すべきメッセージとは」『全国日本学士会会誌 ACADEMIA 』(№159,2016年) 

論文 “Appel a une nouvelle Ethique planetaire”(新しい地球倫理を問う)『比較文明研究』第17号、麗澤大学比較文明文化研究センター、2012年
論文 “Necessity of a Paradigm Shift―From the Civilization of Power to that of Life―”『モラロジー研究』69号 (モラロジー研究所 2012年)
論文「3.11と現代文明の危機」 『日仏文化』NICHIFUTSU BUNKA 日仏会館 No 81号(Mars 2012年)
論文「普遍から通底へ」『地球システム・倫理学会ニューズレター』(No.2,2011年)
論文 “La Metamorphose du Jardin d’Eden Le voyage de’ Chahar bagh’ de Babylone a Versailles”『比較文明研究』(第16号、2011年)
論文 「新しい地球倫理を問う」『全国日本学士会会誌 ACADEMIA』(No.128,2011年)
論文 “La Tour Eiffel est-elle une Pyramide? -lien entre les patrimoines culturels-”『比較文明研究』(第15号、2010年)

論文 「科学と伝統との新たなる出会い――1986年のヴェニス宣言について」『UP』東京大学出版会、1986年

●『モラロジー研究』掲載文

『モラロジー研究』No.77 論文 聖性と霊性の変遷――地球倫理の構築に向けて―― 2016年5月

『モラロジー研究』No.69 論文 Necessity of a Paradigm Shift―From the Civilization of Power to that of Life― 2012年8月
『モラロジー研究』No.68 論文 新しい地球倫理を問う 2011年11月
『モラロジー研究』No.67 講演 「普遍」から「通底」へ―人類文明の危機と日本の役割― 2011年5月
『モラロジー研究』No.66 講演 「激動する世界と日本文化」 2010年9月
『モラロジー研究』No.64 講演論文 イスラム文明との対話 2009年9月
『モラロジー研究』No.62 論文 文明システムと倫理-直進型文明から循環型文明へ- 2008年9月
『モラロジー研究』No.58 論文 文化の多様性と通底の価値-聖俗の拮抗をめぐる東西対話- 2006年9月
『モラロジー研究』No.56 講演 The Significance of Islam in the Dialogue among Civilizations: Correcting Distorted Images 2005年9月

竹内 啓二

室長・教授

最終学歴

インド国立タゴール国際大学大学院哲学研究科 博士(哲学)

兼職名

麗澤大学教授

主な経歴

米国ジョージタウン大学ケネディー倫理研究所客員研究員

専攻分野

近代インド思想、死生学

研究テーマ

ケアの倫理、ブッダと仏教の研究

主な実績

共著『国際社会を読み解く教養』麗澤大学出版会、2011年11月

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『いのちと愛の思想―廣池千九郎の聖人研究の継承と発展』モラロジー研究所、2010年11月

共著『倫理道徳の白書Vol.2』モラロジー研究所、2010年7月

単著『近代インド思想の源流-ラムモホン・ライの宗教・社会改革』新評論、1991年2月

著書 The Philosophy of Brahmo Samaj:Rammohun Roy and Devendranath Tagore(Bookfront Publication Forum)
翻訳『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績 モラロジーへの世界の評価』モラロジー研究所、 2011年6月
論文 “A Reconsideration of Death Education in Japan in the Light of Various Criticisms”、水野治太郎と共同執筆、『麗澤学際ジャーナル』16巻1号、2008年
翻訳 ハルムート・O・ローテルムンド「明治時代の日本におけるデウス如来とキリスト教への恐れ」服部英二監修『文化の多様性と通底の価値』麗澤大学出版会、2007年
翻訳 リン・アン・デスペルダー「デス・エデュケーションの使命-死を学び、感じ取ること」水野治太郎、日野原重明、アルフォンス・デーケン編著『おとなのいのちの教育』河出書房新社、2006年
論文「ブランモ協会と近代インド精神の形成-デイヴィッド・コフの著作紹介」『光の国・インド再発見』我妻和男編著、麗澤大学出版会、2005年
論文「死別の悲しみの癒し」 小田川方子・欠端實編著『「癒し」の思想』麗澤大学出版会、2002年
●『モラロジー研究』掲載文

『モラロジー研究』No.58 研究ノート デス・エデュケーションをめぐって-アメリカと日本 2006年9月30日
『モラロジー研究』No.46 論説 Vidyalankar,Anil 竹内啓二(訳)古代インド思想の現代的意義 1999年7月20日
『モラロジー研究』No.38 論説 Tubbs, Walter E. 竹内啓二(訳)実行の精神生理学 1993年6月25日
『モラロジー研究』No.32 論説 Tubbs, Walter E. 竹内啓二(訳)精神的因果律-構成要素とダイナミックス- 1991年1月25日
『モラロジー研究』No.31 論説 Tubbs, Walter E. 竹内啓二(訳)自己改善-精神的因果律における精神作用の役割- 1990年10月15日
『モラロジー研究』No.31 研究ノート マックス・ウェーバーの古代仏教論 1990年10月15日
『モラロジー研究』No.30 論説 M・K・ガンディーの道徳経済一体思想研究序説 1990年5月25日
『モラロジー研究』No.30 論説 Tubbs, Walter E. 竹内啓二(訳)「ストレスによる死」と仕事の意味 1990年5月25日
『モラロジー研究』No.29 論説 二宮尊徳の仏教観-広池千九郎の思想との対比- 1990年1月20日
『モラロジー研究』No.27 論説 Tubbs, Walter E. 竹内啓二(訳)科学者としての広池千九郎の貢献-過去と現代におけるモラロジーの心理学的基盤- 1988年12月1日
『モラロジー研究』No.26 論説 モラロジーと原始仏教の倫理思想1988/11/30
『モラロジー研究』No.23 図書紹介 K・ウィルバー 著 吉福伸逸 菅靖彦 訳 『意識のスペクトル:(1)意識の進化』 1987年11月25日
『モラロジー研究』No.23 図書紹介 K・ウィルバー 著 吉福伸逸 菅靖彦 訳 『意識のスペクトル:(2)意識の深化』 1987年11月25日
『モラロジー研究』No.20 研究ノート デベンドロナト・タゴール研究 1986年3月31日

ラフ, A.ピーター

客員研究員

最終学歴

B.A., D.Phil., Modern History, University of Oxford

兼職名

麗澤大学教授

主な経歴

Teacher of History and English Language

専攻分野

18世紀の英国史

研究テーマ

The impact of science and the Enlightenment on Britain and the wider world

主な実績

単著『Distilled Wisdom』麗澤大学出版会。2012年4月

共著『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績 モラロジーへの世界の評価』モラロジー研究所、2011年6月
‘Henry Fox, 1st Baron Holland’, New Dictionary of National Biography (Oxford University Press,2004)
‘Lady Caroline Fox’ New Dictionary of National Biography (Oxford University Press, 2004)
‘The Decay of Whiggism 1746-1763′, The Gyosei Journal, vol. 1, no. 3 (December 1997),117-123
‘The Noblemen’s Regiments: Politics and the ‘Forty-Five’, Historical Research, vol. 65 (1992),54-73.
●『モラロジー研究』掲載文

『モラロジー研究』No.69 論文 Hiroike Chikuro in the Context of his Times: Morality, the Individual and Religious Organizations 2012年8月15日
『モラロジー研究』No.67 論文 Business Ethics or Business as Ethics? :Chikuro Hiroike and the Material World 2011年5月15日
『モラロジー研究』No.65 論文 ‘I had promised God…’;Chikuro Hiroike and the Practice of Vows 2010年3月31日
『モラロジー研究』No.63 論文 Fellow Spirits:The Life and Thought of Thomas Garrigue Masaryk, Contemporary of Chikuro Hiroike 2009年02/28日
『モラロジー研究』No.61 論文 Soseki Natsume, Hiroike Chikuro, and the Uses of Freedom 2008年2月29日
『モラロジー研究』No.59 論文 Chikuro Hiroike and the Nature of Moral Causality 2007年2月28日
『モラロジー研究』No.57 論文 The Moral Life of Doctors as Patients (Ⅰ):A Case of Professional Courtesy or Preferential Treatment? 2006年2月28日
『モラロジー研究』No.55 論文 Chikuro Hiroike and the Art of Narrative Ethics 2005年2月28日
『モラロジー研究』No.52 特集 -コモンモラリティとしての最高道徳-The Nature of Science in the Moral Thinking of Chikuro Hiroike. 2003年5月30日

竹中 信介

研究助手

最終学歴

麗澤大学大学院言語教育研究科

比較文明文化専攻修士 博士前期課程修了(文学修士)

兼職名

モラロジー研究所 モラロジー専攻塾 英語講師

麗澤大学 比較文明文化研究センター 研究協力者

主な経歴

大阪府立大学経済学部経営学科卒業、モラロジー専攻塾第19期生

専攻分野

比較文明学、人間学、哲学思想史

研究テーマ

「世代間倫理」の比較文明学的研究・人間学的研究

現代文明における「人間存在」と「自然」の関係

主な実績
修士論文「『三種の神器』の象徴的意味の探求 -鏡・剣・玉のシンボル分析を通して-」(麗澤大学大学院言語教育研究科比較文明文化専攻、平成24年度修士論文、平成25年3月受理)

論文「『三種の神器』の象徴的意味の解釈をめぐって -シンボルとしての鏡・剣・玉に備わる多義性について-」麗澤大学大学院言語教育研究科論集『言語と文明』第12巻、2014年

論文「数の比較文明・比較文化論 -『3』に見出される『調和』『媒介』の意味-」『地球システム・倫理学会 会報』第9号、2014年

論文「死の受容に至るまでの人間の態度に関する人間学的アプローチ-E・キューブラー・ロス女史の理論を中心に-」『地球システム・倫理学会 会報』第10号、2015年

論文「未来世代への利他性を考える -世代間倫理の視点から」『モラロジー研究』78号、2016年

書評「所功著『お伊勢さんの式年遷宮と廣池千九郎』」『モラロジー研究』73号、2014年

Please reload

竹内
ラフ
竹中

Section of Chikuro Hiroike Studies

​廣池千九郎研究室

 モラロジー研究所・廣池学園の創立者、廣池千九郎(1866~1938)に関する調査、研究を行っています。
 廣池は学者として、教育者として明治、大正、昭和の間を生き、多数の著作や講演記録等を残しました。こうした散在する資料を収集、整理、保存し、それをもとに廣池の事跡や思想を考察して、その人間像を今に伝えています。

宮下 和大

室長・主任研究員

最終学歴

早稲田大学文学学術院 東洋哲学専攻 博士後期課程 博士(文学)

兼職名

麗澤大学外国語学部・准教授

専攻分野

宋代儒学思想史

研究テーマ

宋代儒学の工夫(修養)論、廣池千九郎研究、儒教の現代的展開

主な実績

単著『朱熹修養論の研究』麗澤大学出版会、2016年1月

共訳『本心 張榮發の本音と真心』麗澤大学出版会、2015年12月

共著『高校生のための道徳教科書』麗澤大学出版会、2013年2月

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『大学生のための道徳教科書<実践編>』麗澤大学出版会、2011年4月
訳註(分担執筆)『朱子語類』訳注 巻百十七・百十八 〔訓門人五~六〕、垣内景子(編)訓門人研究会(訳注)、汲古書院、2014年
訳注(分担執筆) 『朱子語類』訳注 巻百十三~百十六〔訓門人一~四〕、垣内景子(編)訓門人研究会(訳注)、汲古書院、2012年

論文 未発已発論における程朱継承再考(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第54輯第1分冊、2009年2月)
論文 程頤敬説探源――「閑邪存其誠」解釈を手がかりとして――(『東洋の思想と宗教』第25号、2008年3月)
論文 朱子の「所以然」が意図するもの――『「所以然」を窮める』ことの内実――(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第49輯第1分冊、2004年2月)

翻訳 早稲田大学孔子学院叢書3 「第2章 21世紀の儒学―杜維明」『21世紀に儒教を問う』土田健次郎編 土田健次郎・杜維明・陳来・楊立華著 (早稲田大学出版部、2010年11月)

研究ノート 「朱熹の商業観をめぐる諸問題」 道徳経済一体論研究会編『戦前日本の経済道徳Ⅱ―経済・道徳の分離と一体化―』 麗澤大学経済社会総合研究センター、2014年3月31日

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.78 特集「儒教及びモラロジーにおける利他の一考察―その自他観と自己認識」2016年11月15日

『モラロジー研究』No.71 特集「新たな運用の創出に向けて」2013年9月25日

所 功

研究主幹・教授

最終学歴

名古屋大学大学院文学研究科修士課程

法学博士(慶応義塾大学)

兼職名

京都産業大学 名誉教授

麗澤大学 客員教授

皇學館大学 特別招聘教授
藝林会顧問、国書逸文研究会代表、国民会館理事、

日本学協会理事、京都産業大学評議員、

靖国神社崇敬者総代

主な経歴

文部省教科書調査官

京都産業大学日本文化研究所所長

専攻分野

日本法制文化史(学位論文『平安朝儀式書成立史の研究』)

研究テーマ

平安時代と明治以降の宮廷政治文化史

主な実績

著書『松陰から妹達への遺訓』勉誠出版、2015年
著書『伊勢神宮と日本文化』勉誠出版、2014年
著書『京都の三大祭』角川ソフィア文庫、2014年
著書『皇室典範と女性宮家 -なぜ皇族女子の宮家が必要か-』勉誠出版、2012年
著書『古希随想 -歴史と共に七十年―』総合出版社歴研、2012年
著書『皇室に学ぶ徳育』モラロジー研究所、2012年
著書『歴代天皇の実像』モラロジー研究所、2009年
著書『天皇の「まつりごと」』日本放送出版協会[生活人新書]、2009年
著書『皇位継承のあり方-女性・母系天皇は可能か』PHP新書、2006年
著書『和気清麻呂公と護王神社』護王神社、2006年
著書『あの道この径 100話』モラロジー研究所、2004年
著書『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』PHP新書、2003年
著書『靖国の祈り遙かに』神社新報社、2002年
著書『天皇の人生儀礼』小学館文庫、2002年
著書『菅原道真の実像』臨川書店、2002年
著書『宮廷儀式書成立史の再検討』国書刊行会、2001年
著書『近現代の「女性天皇」論』展転社新書、2001年
著書『国旗・国歌と日本の教育』モラロジー研究所、2000年
著書『日本歴史再考』講談社学術文庫、1998年
著書『皇室の伝統と日本文化』廣池学園出版部、1996年
著書『国旗・国歌の常識』東京堂出版、1995年
著書『伊勢神宮』講談社学術文庫、1993年
著書『歴史に学ぶ 日本文化の再発見』新人物往来社、1991年
著書『年号の歴史』雄山閣、1989年
著書『日本の祝祭日』PHP教養新書、1986年
著書『平安朝儀式書成立史の研究』国書刊行会、1985年
著書『日本の年号』雄山閣出版、1972年
著書『三善清行』吉川弘文館[人物叢書]、1970年

校注『新訂増補 国書逸文』国書逸文研究会編、国書刊行会、1995年
校注『西宮記』神道大系編纂会、1993年
校注『北山抄』神道大系編纂会、1992年
校注『新訂 建武年中行事註解』講談社学術文庫、1989年
校注『新訂 官職要解』講談社学術文庫、1983年
校注『撰集秘記』国書刊行会、1986年
校注『三代御記逸文集成』国書刊行会、1982年

編著『昭和天皇の教科書「国史」』勉誠出版、2015年

編著『日本年号史大事典』雄山閣、2014年
編著『歴代皇后125代総覧』新人物文庫、2014年
編著『日本の皇家と女性宮家』新人物往来社、2012年
編著『皇室事典』角川学芸出版、2009年
編著『昭和天皇の学ばれた教育勅語』勉誠出版、2006年
編著『大正大礼実録(マイクロフィルム版)解説書』臨川書店、2001年
編著『名画に見る日本の歩み』近代出版社、2000年
編著『和気清麻呂の絵像集成』護王神社奉賛会、1993年
編著『礼儀類典(マイクロフィルム版)解説書』雄松堂、1991年
編著『和田英松先生の思い出』国書逸文研究会、1997年
編著『楠公の史蹟点描』五典書院、1971年

監修『ようこそ靖国神社へ』靖国神社、2016年
監修『公卿補任図解総覧』坂田桂一著、勉誠出版、2014年
監修『「古事記」がよくわかる事典』PHP研究所、2012年
監修『まんがと図解でわかる天皇のすべて』宝島社、2012年
監修『歴代天皇知れば知るほど』実業之日本社、2006年

講録『皇室に学ぶ日本人の底力』皇學館高校、2015年
講録『日本国憲法第一条の再検討』国民会館叢書、2014年
講録『伊勢の式年遷宮と廣池千九郎』モラロジー研究所、2013年
講録『「おかげまいり」と「せぎよう」に見る日本人のソフト・パワー』盛和塾大阪、2013年
講録『「国民の祝日」の来歴検証と国際比較』国民会館叢書、2010年
講録『「ハタ」の来歴と日本文化の特色』真清田神社東車維持財団、2009年
講録『今上天皇のご理想』八坂神社清々会、2005年
講録『戦没者の慰霊と遺骨収集』国民会館叢書、2005年
講録『日本の建国と発展の原動力』モラロジー研究所、2004年
講録『神宮・皇室と日本人』伊勢神宮崇敬会叢書、2003年
講録『皇室典範と女帝問題の再検討』国民会館叢書、2002年
講録『日の丸・君が代の法制化と公教育の役割』国民会館叢書、1999年
講録『家族同姓の再評価』全国神社総代会、1997年
講録『日本の自然と歴史の特性』熱田神宮文化講座叢書、1996年
講録『即位儀礼の意義を考える』廣池学園出版部、1990年
※ これ以前の講録(冊子)は省略
※ 論文・評論の目録:平成24年(2012年)3月までの分は拙著『古希随想』付載「著作目録」
(『産大法学』45巻3・4合併号掲載の同目録はネット公開)、また同4月からの分は、HPかんせいPLAZA「日本学広場」の「活動記録」に毎月掲載。

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.78論文「古代ヤマト国家の形成過程論」2015年12月15日
『モラロジー研究』No.74 論文「『昭憲皇太后実録』に見る皇后の知育・徳育」2015年2月10日
『モラロジー研究』No.72 論文「古代「女帝」の適法性と徳治の検証」2014年3月10日
『モラロジー研究』No.70 資料 「皇室制度に関する有識者ヒアリング(第六回)記録」2013年2月10日日
『モラロジー研究』No.66 論文「今上陛下の具現される最高道徳」2010年9月30日

井出 元

客員教授

最終学歴

東北大学大学院文学研究科 修士(文学)

兼職名

麗澤大学教授

専攻分野

中国古代思想史研究、廣池千九郎研究

研究テーマ

廣池千九郎の思想と生涯

主な実績

著書 『人生に活かす老子』致知出版社、2011年
著書 『廣池千九郎の遺志』モラロジー研究所、2011年
著書 『『論語』にまなぶ人間の品性』ポプラ社、2010年
著書 『『老子』にまなぶ人間の品性』ポプラ社、2010年
著書 『『礼記』にまなぶ人間の品性』ポプラ社、2010年
著書 『廣池千九郎の思想と生涯』広池学園出版部、1998年
著書 『人生の転機―廣池千九郎の生涯』広池学園出版部、1995年

立木 教夫

客員教授

最終学歴

米国オハイオ州立ケント・ステート大学大学院博士課程中退

M.A.修士(物理学)

兼職名

麗澤大学経済学部特任教授

麗澤大学大学院経済研究科特任教授

主な経歴

早稲田大学社会科学研究所研究員

早稲田大学社会科学部非常勤講師

専攻分野

科学論・現代科学思想

研究テーマ

道徳の科学的研究

主な実績

監訳・翻訳『共感脳―ミラーニューロンの発見と人間本性理解の転換―』麗澤大学出版会、2016年3月

共著『共創空間開発学のすすめ―知のイノベーションの新技法―』麗澤大学出版会、2015年3月

監訳・翻訳『モーラルブレイン―脳科学と進化科学の出会いが拓く道徳脳研究―』麗澤大学出版会、2013年9月

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績―モラロジーへの世界の評価―』モラロジー研究所、2011年6月

監訳・翻訳『地球との和解―人類と地球にはどんな未来があるか―』麗澤大学出版会、2009年12月

監訳・翻訳『生命医学倫理』[第5版]麗澤大学出版会、2009年8月

共著『廣池千九郎の行迹77篇』モラロジー研究所、2006年6月

翻訳『宇宙進化論』麗澤大学出版会、2000年7月

監訳・翻訳『生命医学倫理のフロンティア』行人社、1999年10月

監訳・翻訳『生命医学倫理』[第3版]成文堂、1997年6月

翻訳『情報物理学の探求―情報と宇宙の内的構造―』シュプリンガー・フェアラーク東京、1992年10月

単著『現代科学のコスモロジー ―人間のための物質・生命・情報論―』成文堂、1992年4月

●『モラロジー研究』掲載文(論文、研究ノート、図書紹介等)
「ミラーニューロン・共感・利他」『モラロジー研究』No. 78、2016/11/15
「伊東俊太郎著『変容の時代』」『モラロジー研究』No. 75、2015/07/31
「下程勇吉博士の後期教育人間学的著作の紹介」[共著]『モラロジー研究』No. 73、2014/09/25
「廣池千九郎、実験心理学を学ぶ―元良勇次郎、松本亦太郎に連なる心理学者たちとの交流―」『モラロジー研究』No. 72、2014/03/10
「認知神経科学と進化生物学の出会いが拓く道徳の科学的研究」『モラロジー研究』No. 71、2013/09/25
“Chikuro Hiroike’s Moral Experience: A Biographical Study of Hiroike’s Determination to Leave behind Him A Treatise on Moral Science” 『モラロジー研究』No. 69、2012/08/15
「廣池千九郎と天理教本島支教会(5)」『モラロジー研究』No. 68、2011/11/15
「廣池千九郎と天理教本島支教会(4)」『モラロジー研究』No. 67、2011/05/15
「永安幸正先生の思い出」『モラロジー研究』No. 63、2009/02/28
「下程勇吉著『廣池千九郎の人間学的研究』刊行に込められた大澤俊夫先生の感謝と報恩の心」『モラロジー研究』No. 62、2008/09/30
「廣池千九郎と天理教本島支教会(3)」『モラロジー研究』No. 59、2007/02/28
「廣池千九郎と天理教本島支教会(2)」『モラロジー研究』No. 58、2006/09/30
「廣池千九郎と天理教本島支教会(1)」『モラロジー研究』No. 56、2005/09/30
「「知識」と「信仰」をいかに調和させるか―明治四十四年における天理教教理研究に基づく実地教育の事蹟―」『モラロジー研究』No. 47、2000/03/20
「廣池千九郎博士の道徳思想の形―「自然の法則」という言葉の比較構造分析を通して―」『モラロジー研究』No. 46、1999/07/20
「広池千九郎博士と矢納幸吉会長―出会いの前後の事蹟とその意義について―」 『モラロジー研究』No. 40、1994/12/21
「生命科学の進歩と優生思想の変遷―ダニエル・J・ケヴルズ著『優生学の名のもとに』を中心として―」『モラロジー研究』No. 39、1994/03/25
「広池千九郎の遺伝学受容に関する一考察―なぜ広池は遺伝学に注目したのか―」『モラロジー研究』No. 38、1993/06/25
「科学技術と倫理の接点―バイオテクノロジーの到達点と展望―」『モラロジー研究』No. 34、1991/11/20
「情報と現代科学―情報概念の展開とその意義―」『モラロジー研究』No. 32、1991/01/25
「生命起源論―フリーマン・J・ダイソンの理論を中心として―」『モラロジー研究』No. 31、1990/10/15
「人間学研究事始―二宮尊徳研究会から学んだこと―」『モラロジー研究』No. 29、1990/01/20
「宇宙論物語―S・W・ホーキング著 『時の小史』への招待―」『モラロジー研究』No. 28、1989/08/25
「広池千九郎の「精神作用論」に関する一考察―現代の「心-身・心-脳理論」との関係において―」『モラロジー研究』No. 27、1988/12/01
「現代「心―脳理論」の鍵概念である「創発」をめぐる一考察―」『モラロジー研究』No. 24、1988/03/25
「生殖技術の進歩と倫理的インパクト」『モラロジー研究』No. 18、1985/03/20
「生命操作と人権」『モラロジー研究』No. 12、1982/05/15

川久保 剛

主任研究員

最終学歴

上智大学卒業

兼職名

麗澤大学外国語学部准教授

主な経歴

麗澤大学外国語学部助教

専攻分野

日本思想史・人間存在論

研究テーマ

日本の道徳思想

主な実績

共著『 方法としての国学―江戸後期・近代・戦後 』北樹出版、2016年(佐伯啓思・藤井聡監修、叢書・新文明学 第3巻 共編著)

共著『福田恆存 総特集 人間・この劇的なるもの』河出書房新社、2015年

共著『日本思想史入門』外語教学与研究出版社(北京)2013年(日)苅部直 (日)片崗龍 編 郭連友 等訳

単著『福田恆存―人間は弱い』 (ミネルヴァ日本評伝選)ミネルヴァ書房、2012年

共著『日本思想史ハンドブック』新書館、2008年

橋本 富太郎

主任研究員

最終学歴

國學院大学大学院文学研究科博士課程後期修了 博士(神道学)

兼職名

麗澤大学外国語学部助教

主な経歴

廣池千九郎記念館 学芸員

専攻分野

神道学、廣池千九郎研究

研究テーマ

皇室史、日本文化、道徳、武道

著作

単著『廣池千九郎 道徳科学とは何ぞや』ミネルヴァ書房、2016年11月

共著 所功編『日本年号史大事典』雄山閣、2014年1月

共著『カメラが撮らえた明治・大正・昭和皇族と華族』新人物往来社、2012年

共著『大学生のための道徳教科書<実践編>』麗澤大学出版会、2011年4月

共著 竹内啓二編『いのちと愛の思想―廣池千九郎の聖人研究の継承と発展』モラロジー研究所、2010年

共著 麗澤大学道徳科学教育センター『大学生のための道徳教科書』麗澤大学出版会、2009年

編著『皇室事典』角川学芸出版、2009年5月

 

論文:

「廣池千九郎の神宮皇學館における神道教育」(『皇學館論叢』47巻1号)2014年2月

「賀陽宮恒憲王と廣池学園」(『麗澤スタディーズ』2013年)2014年2月

「神宮皇學館における廣池千九郎の神道講義」(『神道史研究』61巻2号)2013年10月

「廣池千九郎著『伊勢神宮』の出版事情」(『神道研究集録』21輯)2007年3月

 

その他:

共著 「研究資料宮内省編『桂宮実録淑子内親王実録』綱文」藝林268号、2012年10月

史料紹介「廣池千九郎著『伊勢神宮』における阪本廣太郎による批評」(『麗澤学際ジャーナル』第18巻第2号、2010年9月)

「近代天皇の生母・皇后」『歴史読本』53巻4号、2008年4月

 

●『モラロジー研究』掲載文

No.77 論文 廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(4)-神道における廣池千九郎の位置- 2016年5月

No.75 論文 廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(3)-研究史後編― 2015年7月

No.74 論文 廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(2)-研究史前編― 2015年2月

No.73 論文 廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(1)-道徳における廣池千九郎の位置- 2014年9月

No.71 論文 廣池千九郎著『道徳科学の論文』における皇室 2013年9月

No.71 資料解題 旧『道徳科学研究所紀要』第七・八号 2013年9月

No.70 資料解題 旧『道徳科学研究所紀要』第五・六号 2013年2月

No.69 資料解題 旧『道徳科学研究所紀要』第三・四号 2012年8月

No.68 資料解題 旧『道徳科学研究所紀要』第一・二号 2011年11月

No.64 論文 廣池千九郎畑毛記念館における保存と展示 2009年9月

No.57 論文 皇室・国家と神宮式年遷宮 2006年2月

No.55 論文 宮中賢所における祭祀の草創期について 2005年2月

金 聖哲

研究員

最終学歴

麗澤大学大学院言語教育研究科 比較文明文化専攻 博士(文学)

専攻分野

比較文明・文化論

研究テーマ

近代西欧文明に対する日韓の思想的対応

主な実績

論文「日韓の近代化における利他思想の比較文化的考察」『言語と文明』第9巻、2011年3月
論文「日本における文明化とその思想的対応―廣池千九郎の信仰と道徳を中心に」『比較文化研究』No.8、2013年10月

久禮 旦雄

研究員

最終学歴

京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了 博士(法学)

専攻分野

日本古代史、日本法制史

研究テーマ

日本古代の祭祀と法制

主な実績

共著『祭祀研究と日本文化』塙書房、2016年12月

共著『説話の中の僧たち』新典社、2016年12月

論文「『延暦儀式帳』撰進と弘仁大神宮式編纂の政治的背景―延喜伊勢大神宮式の前提」(鈴木秀光・高谷知佳・林真貴子・屋敷二郎編『法の流通』(慈学社、2009年12月)

論文「神祇令の特質とその前提 古代国家祭祀の理念と現実(1)(2)」『法学論叢』169-1・4(2011年4月・7月)

論文「「年中行事」の淵源―伊勢神宮における節日儀礼をめぐって」『藝林』60-2(2011年10月)

論考「古代史料(史書・法典)と怪異」東アジア恠異学会編『怪異学入門』(2012年4月)

論文「神祇令・神祇官の成立―古代王権と祭祀の論理」『ヒストリア』241(2013年12月)

論文「賀茂斎院・伊勢斎宮の淳和天皇朝における存廃について―狩野本『類聚三代格』天長元年十二月二十九日太政官符の評価をめぐって―」『続日本紀研究』409(2014年4月)
共著 所功編『日本年号史大事典』雄山閣、2014年1月
論考「境界を越えるもの―『出雲国風土記』の鬼と神」『アジア遊学』187(2015年8月)

矢野 篤

研究員

最終学歴

学習院大学大学院人文科学研究科

アーカイブズ学専攻博士前期課程 修士(アーカイブズ学)

兼職名

廣池千九郎記念館事務室 事務長・学芸員

専攻分野

博物館学、アーカイブズ学

研究テーマ

廣池千九郎関係資料の整理、保存、活用

Please reload

パレンシア・ロス
井出
立木
宮下
川久保
橋本
久禮
矢野

社会科学研究室

Section of Social Science

 経済・経営、国際政治などの分野における倫理問題についての研究を進めています。

 特に経済活動と道徳は一体であるとする「道経一体思想」に基づいた研究を続けており、近年ではビジネス・エシックス(経営倫理)の分野で、日本国内における研究の主導的役割を果たしています。

大野 正英

室長・教授

最終学歴

早稲田大学大学院経済学研究科 修士(経済学)

兼職名

麗澤大学教授

専攻分野

経済倫理学

研究テーマ

コミュニティ、利他性の経済学

主な実績

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『大学生のための道徳教科書<実践編>』麗澤大学出版会、2011年4月

共著『IT社会の情報倫理』日本経済評論社、2001年8月

共著『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績 モラロジーへの世界の評価』モラロジー研究所、2011年6月
共著『道徳科学へのいざない』麗澤大学道徳科学教育センター、2008年
論文 “Responsibility,”Happiness and Virtue Beyond East and West: Toward a New Global Responsibility eds. Bernice Lerner et al. (Tuttle Pub., Apr. 2012)
論文「経済倫理と経営倫理の接点-企業の社会的責任に関する問題提起」経済社会学会年報第32号、2010年
論文「『第三の道の政治』の経済倫理学的意味」経済社会学会年報第24号、2002年
論文「経済学における利他性」経済社会学会年報第22号、2000年

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.63 追悼 「永安幸正先生の思い出」 2009年2月
『モラロジー研究』No.44 報告 北京経営倫理国際会議報告-移行期経済の抱える倫理的問題- 1997年11月
『モラロジー研究』No.43 論説 ウィリアム・スマートの『一経済学者の反省』と廣池千九郎(1) 1997年4月
『モラロジー研究』No.28 研究ノート ドイツからの問い-鉢野正樹 著 『現代ドイツ経済思想の潮流』を読む- 1989年8月

梅田 徹

教授

最終学歴

明治大学大学院法学研究科 修士(法学)

兼職名

麗澤大学教授

専攻分野

国際法、企業倫理、経済哲学

研究テーマ

企業の社会的責任(CSR)、腐敗防止、エコノミズム

主な実績

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『倫理道徳の白書Vol.2』モラロジー研究所、2010年7月

単著『企業倫理をどう問うか』NHKブックス、2006年1月

翻訳『ハンドブック世界の人権』明石書店、2001年5月

翻訳『新しい黄金律-「善き社会」を実現するためのコミュニタリアン宣言-』麗澤大学出版会2001年、3月

翻訳『ビジネス・エシックス―グローバル経済の倫理的要請』明石書店、1995年10月

著書『外国公務員贈賄防止体制の研究』麗澤大学出版会、2011年
論文「経済学と倫理学の乖離におけるアダム・スミスの位置―スミスの『慎慮』概念をめぐって―」『経済社会学会年報』Vol.38、2016年

論文「エコノミズムとは何か、それをいかに乗り越えるか」 『麗澤学際ジャーナル』第24巻、2016年

論文「保護・尊重・救済フレームワークに対する一つの接近―企業の自発性の尊重か、法的その他の規制の強化か―」『国際法外交雑誌』第110巻1号,、2011年
論文「東南アジアにおける日系進出企業のファシリテーションペイメント 経験と対応に関する調査報告」『麗澤学際ジャーナル』第18巻第2号, 2010年
論文 「人道的干渉と国際連合」『麗澤大学紀要』 第63巻

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.41 論説 Donnelly, Jack 梅田徹(訳)国際人権レジーム 1995年7月15日
『モラロジー研究』No.35 論説 晩年の広池千九郎と日本の対外関係-平和論の枠組みを超えて- 1992年3月30日
『モラロジー研究』No.28 図書紹介 韓 準石 著 『文の文化と武の文化』-隣の国の同と異- 1989年8月25日

アブドゥラシィティ アブドゥラティフ

研究員

最終学歴

京都大学人間・環境学研究科共生文明学専攻博士後期課程単位取得満期退学

兼職名

麗澤大学比較文明研究センター 客員研究員
麗澤大学 非常勤講師
東京理科大学 非常勤講師

専攻分野

社会心理学(言語心理)

研究テーマ

言葉の選択によるアイデンティティ―への影響に関する研究 
道徳に基づく社会心理学に関する研究

主な実績(査読付論文

学術論文:

「在日ウイグル人の言語選択とアイデンティティ ―自己確認機能を中心に―」『社会システム』19号、京都大学、2016.3 pp.129~143 査読付

[The language Identity of Uyghurs in Japan1] , Journal for the Comparative Study of Civilizations, Reitaku University, No.20 Jun 2015, pp.1~19 査読付

「在日ウイグル人の言語使用とアイデンティティ ―「民考民」「民考漢」の言語意識調査から―」『民族紛争の背景に関する地政学的研究』Vol.18、大阪大学、 2011年3月 pp.88~99 査読付

「在日ウイグル人の新しい言語アイデンティティ」『社会システム』14号、京都大学、2011年2月 pp.181~194 査読付

学会:

「The language Identity of Uyghurs in Japan1」、国際人類学・民族学連合大会分科会、大阪大学 2014年4月28日

「在日ウイグル人言語選択とアイデンティティ」『第83回日本社会学会大会報告要旨集』日本社会学会,2010.11.6 p.155 口頭発表・投稿要旨・査読有

冬月 律

研究員

最終学歴

國學院大學大学院文学研究科神道学・宗教学専攻博士課程後期

単位取得満期退学

兼職名

麗澤大学外国語学部 非常勤講師
比較文明文化研究センター 客員研究員
國學院大學研究開発推進センター 共同研究員

主な経歴

國學院大學研究開発推進センター ポスドク研究員

専攻分野

宗教学、宗教社会学、社会調査

研究テーマ

戦後の日本における社会変動と宗教
過疎地域における宗教・神社信仰の変容
中国少数民族の信仰形態

主な実績

共著『人口減少社会と寺院 ソーシャル・キャピタルの視座から』第2章 過疎と宗教―30年をふりかえる pp 41-66 法藏館書店、2016年3月 

共著『共存学 文化・社会の多様性』「神社からみる共存空間―消えていく集落にみる足尾町の暮らし―」107P~122P 弘文堂、2012年3月

共著『神道はどこへいくか』「過疎化と神社―小豆島の事例から」ぺりかん社、2010年11月

論文
(1)「過疎地域の神社神道の現状と課題―高知県の過疎集落神社を事例に―」、『國學院雑誌』、115(特集号)、査読無、pp55~68(2015年)
(2)「過疎集落における氏神信仰の継承―高知県高岡郡の旧桧生原集落を事例に―」、『モラロジー研究』、75、査読有、pp51-70(2015年)
(3)「過疎地域の神社調査―高知県高岡郡旧窪川町を事例に―」、『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』9、査読無、pp59-82(2015年)
(4)「過疎集落における氏神信仰の実態―高知県高岡郡の旧川口地区の氏子の語りから―」、『モラロジー研究』、73、査読有、pp121-140(2014年)
(5)「過疎地域における神社神道の変容―高知県高岡支部の過疎地帯神社実態調査を事例に―」、『総合人間学』、8、査読有、pp182-196(2014年)
(6)「足尾銅山と稲荷神社―鉱山地域と共に生きる稲荷―」『朱』伏見稲荷神社、56、査読無、pp97-113(2013年)
(7)「過疎地域と神社をめぐる実態調査研究史」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』、7、査読無、pp159-197(2013年)
(8)「過疎地域の神社―高知県高岡支部旧窪川町・旧大野見村を事例に―」、『國學院大學神道研究集録』、26、査読無、pp29-54(2012年)
(9)「北海道の過疎地域における神社の動向」(特別寄稿)『調査実習報告2011 北海道の過疎・過密問題と宗教施設』、査読無、pp26-44(2012年)
(10)「社会構造変動と神社神道「過疎地域」の小豆島土庄町を事例に」『國學院大學神道研究集録』、24、査読無、pp49-72(2010年)

論考
(1)「稲作文化でつながる中国と日本(上)―石垣島の豊年祭を手がかりに」『中日文化研究』、3、査読無し、pp53-75(2015年)
(2)「日本統治時代の朝鮮における皇室の福祉事業の実践―1930 年の朝鮮風水害における皇室の災害救恤金・下賜金記録と新聞報道を事例に―」平成27年度学校法人皇學館・篠田学術振興基金助成研究「近現代日本における皇室の福祉事業に関する基礎的研究」ニューズレター創刊号(2015年)
(3)「子どもたちとともに形成する宗教間ネットワーク―紀和町の事例―」(特別寄稿)、『過疎地域における宗教ネットワークと老年期宗教指導者に関する宗教社会学的研究』(平成23(2011)年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)研究成果報告書)、研究代表者:川又俊則、査読無、pp47-58(2014年)
(4)「中国少数民族の信仰―族自治州勐臘県・勐混県・傣族景頗族自治州畹町を事例に―」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』、6、査読無、pp209-236(2012年)
(5)「過疎地域と神社-北海道夕張郡栗山町・長沼町・夕張市を事例に-」(目次「北海道の過疎地域における神社の動向」、付録資料〔宗教誌が報じる過疎問題〕)『北海道の過疎・過密問題と宗教施設』(特別寄稿)、北海道大学、査読無、pp26-44(2012年)
(6)「宗教専門紙が報じる過疎問題―仏教系・神道系専門紙を手がかりに―」『宗教と社会貢献』、2(2)、大阪大学附属図書館 、査読無、pp69-85(2012年)
(7)「「共存学」プロジェクト研究・活動報告-第7回 日韓市民社会フォーラム2009 全体会議を中心-」(『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』、4、査読無、pp302-275(2010年)

学会発表
(1)「過疎地域における氏神信仰の実態とその継承-高知県下の一事例」、日本宗教学会第74回学術大会個人発表、査読無、創価大学(2015年)
(2)「1930年の朝鮮における風水害と恩賜金」韓国日本近代学会第32回国際学術大会個人発表、九州大学伊都キャンパス(2015年)
(3)Temples, Shrines, and Depopulation in Contemporary Japan. Reporting on the Survey of Shrines in Kubokawacho Kochi Prefecture. Association for Asian Studies Annual Conference. Chicago, IL, March 2015.
(4)「過疎地域の住民と神社――北海道夕張郡栗山町・長沼町・夕張市を事例に―― 」、第8回総合人間学会研究大会個人発表、査読無、名古屋学院大学(2013年)
(5)「子どもたちとともに形成する宗教間ネットワーク―紀和町の事例―」第72回日本宗教学会学術大会パネル発表( 過疎地域における宗教ネットワークの可能性―三重県を事例に―)、査読無、國學院大學(2013年)
(6)「宗教専門紙が報じる過疎問題―仏教・神道系新聞を手がかりに―」第71回日本宗教学会学術大会個人発表、査読無、皇學館大学(2012年)
(7)「過疎地域と神社をめぐる実態調査研究史」第66回神道宗教学会学術大会個人発表、査読無、國學院大學(2012年)
(8)「過疎地域における祭祀(神社)現状について─栃木県日光市(旧)足尾町(本山地域)を事例に」、「宗教と社会」学会第19回学術大会個人発表、査読無、北海道大学(2011年)
(9)「過疎地域神社の祭祀現状について―香川県小豆島土庄町の住吉神社例祭を中心に―」、共生社会システム学会2011年度大会個人発表、査読無、國學院大學(2011年)
(10)「過疎地域の祭祀現状―単一産業型集落栃木県旧足尾町の事例―」、第70回日本宗教学会学術大会個人発表、査読無、関西学院大学(白山キャンパス)(2011年)
(11)「過疎地域と神社―高知県高岡郡の地域を事例に―」第65回神道宗教学会学術大会個人発表、査読無、國學院大學(2011年)
(12)「過疎化問題と神社」第7回日韓次世代学術フォーラム学術大会個人発表、査読無、韓国全南大学(2010年)
(13)「過疎地域と神社」第69回日本宗教学会学術大会個人発表、査読無、東洋大学(2010年)
(14)「社会構造変動と神社―過疎地域の神社における現状と課題について―」第64回神道宗教学会学術大会、査読無、國學院大學(2010年)

講演・その他
(講演)「過疎化社会と神社神道について」、第二十回磐田北支部神社関係者大会(静岡県神社庁磐田北支部、静岡県神社総代会磐田北支部、伊勢神宮崇敬回静岡県本部磐田北支部、神道政治連盟静岡県本部磐田北支部主催)、招待講演、天竜壬生ホール、静岡県(2016年)
(講演)「過疎化と神社神道」、建国記念祭並同式典(秋葉山本宮秋葉神社主催、春野町神社振興会共催)、招待講演、春野文化センター、静岡県(2014年)
(講演)「過疎地域の寺院を考える」、千葉県総和会研修会、招待講演、東京レバントホテル(2013年)
(書評)伊東俊太郎著『比較文明〈新装版〉』『比較文明研究』、19、査読無、pp235-247(2014年)
(ブックレビュー) 櫻井義秀・濱田陽編著 叢書 宗教とソーシャル・キャピタル1『アジアの宗教とソーシャル・キャピタル』、『宗教と社会』、20、(2014年)
(書評)櫻井義秀・濱田陽編著 叢書 宗教とソーシャル ・キャピタル1 『アジアの宗教とソーシャル・キャピ タル』『宗教と社会貢献』、3(2)、査読無、pp65-72(2013年)
(書評)板井正斉著『ささえあいの神道文化』『宗教と社会貢献』、1(2)、査読無、pp107-113(2011年)

徳永 澄憲

客員研究員

最終学歴

アメリカペンシルヴェニア大学大学院 Ph.D(地域科学)

兼職名

麗澤大学経済学部・特任教授

主な経歴

名古屋市立大学教授、筑波大学教授

専攻分野

経済学、経済倫理学

研究テーマ

道徳に基づく経済学、A・センの経済学と倫理学の研究

主な実績

著書 『Landownership and Residential Land Use in Urban Economies』 Springer-Verlag,127頁, 単著、1996年

共著「CEDモデルとマイクロ・ファイナンス」、H.アームストロング=原勲編著『互恵と自立の地域政策:CEDの可能性』文眞堂、2005年
共著『社会科学の学び方』朝倉書店、2001年

共訳『アマルティア・セン講義 経済学と倫理学』ちくま学芸文庫、2016年2月

共訳『経済学の再生―道徳哲学への回帰』麗澤大学出版会、2002年

論文「アマルティア・センの倫理学と経済学に関する一考察」『麗澤経済研究』第12巻2号、2004年

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.33 Hodrick, Robert J. 徳永澄憲(訳) 論説 アメリカの外国為替と株式市場の変動性に関する分析 1991年5月25日
『モラロジー研究』No.16  研究ノート 現代社会における国家の役割についての一考察-ケインズ主義対新自由主義- 1984年3月31日

横田 理宇

客員研究員

最終学歴

麗澤大学大学院国際経済研究科博士後期課程修了

博士(経営学)
筑波大学大学院修士課程経営・政策科学研究科修了

修士(社会工学)

兼職名

麗澤大学企業倫理研究センター 客員研究員
株式会社つくばアソティック・フーズ

専攻分野

経営組織論、企業倫理

研究テーマ

組織における倫理的意思決定

主な実績

査読付き論文:
1.「日本における中小企業のCSR活動?高崎近隣の中小企業10社における事例研究?」『日本経営倫理学会誌』24, 111-124.(2017)共著
2.「組織公正と従業員の倫理的行動に関する実証研究」『日本経営倫理学会誌』20, 277-291.(2013)
3.「組織公正と企業倫理」『日本経営倫理学会誌』17, 287-296(2010)
4. Attributive change in top management teams as a driver of strategic change. Asia Pacific Journal of Management, 25: 297-315. (2008) co-authored.

 

ブックチャプター:
1.「組織における倫理的意思決定と道徳基盤」, 中野千秋・高巌編『企業倫理と社会の持続可能性』pp.74-91, 麗澤大学出版会(2016)
2. Global Survey of Business Ethics in Training, Teaching and
Research: Japan. In Rossouw, D. & Stuckelberger, C (Eds.), Global Survey of Business Ethics in Training, Teaching and Research. (pp.
329-344) Globethics.net Global 5. (2012) co-authored.

古川 範和

研究助手

最終学歴

サンフランシスコ大学大学院経済学修士(M.A.)

主な経歴

麗澤大学経済学部卒業、モラロジー専攻塾第17期生

専攻分野

経済学

研究テーマ

モラロジー経済学

主な実績

●『モラロジー研究』掲載文

図書紹介「伊東俊太郎 染谷 臣道 編著 『収奪文明から環流文明へ-自然と人類が共生する文明をめざして』」『比較文明研究』第18号、2013年6月
『モラロジー研究』No.63 永安幸正先生追悼文 「至誠の師・永安幸正先生」 2009年2月
『モラロジー研究』No.73 研究ノート 「MORAL-SCIENCE 2.0 『モーラルブレイン:脳科学と進化科学の出会いが拓く道徳脳研究』を読む」2014年9月

宗像 俊輔

研究助手

最終学歴

一橋大学大学院 社会学研究科 博士後期課程 在学中

兼職名

GrASP!(The Japanese Association of Graduate Students in American Studies Programs)運営委員(2016年4月~)

主な経歴

麗澤大学外国語学部卒業(2010年)

モラロジー専攻塾卒業(2012年)

一橋大学大学院社会学研究科 修士(社会学)(2016年)

専攻分野

アメリカ史(社会史)

<19世紀、交通(主に鉄道)、人の移動、アメリカ合衆国の形成、帝国主義>

研究テーマ

鉄道によるアメリカ合衆国社会の変容と帝国主義的膨張

主な実績

●学位論文
「鉄道がつくったアメリカ ―2つの大陸横断鉄道と国民統合―」2015年度一橋大学大学院社会学研究科(修士課程)

 

●学会報告
「鉄道がつくったアメリカ ―2つの大陸横断鉄道と国民統合―」 日本アメリカ史学会第35回例会 修士論文報告会(青山学院女子短期大学) 平成28(2016)年4月16日

「2つの大陸横断鉄道とアメリカ合衆国 ―その政治性に焦点をあてて―」 歴史学研究会近代史部会 修士論文発表会(早稲田大学) 平成28(2016)年6月12日

"Studying American Railroad History: Research Progress and Prospect," 日米協会主催「アメリカ研究者の集い2016」(国際文化会館) 平成28(2016)年9月29日

Please reload

大野
梅田
アブドラシティ
冬月
徳永
横田
古川
宗像

教育研究室

Section of Education Studies

 モラロジー研究所・廣池学園の創立者、廣池千九郎(1866~1938)に関する調査、研究を行っています。
 廣池は学者として、教育者として明治、大正、昭和の間を生き、多数の著作や講演記録等を残しました。こうした散在する資料を収集、整理、保存し、それをもとに廣池の事跡や思想を考察して、その人間像を今に伝えています。

宗 中正

室長・教授

最終学歴

上智大学大学院文学研究科教育学専攻心理コース博士後期課程満期退学(文学修士)

兼職名

モラロジー研究所 モラロジー専攻塾 塾頭

専攻分野

臨床心理学

研究テーマ

モラロジー教育、スポーツと倫理道徳

主な実績

共著『現代の倫理道徳Q&A』「コーチング」、「スポーツと道徳」モラロジー研究所、2011年6月

翻訳  Michael Palencia Roth 「文化を超えた道徳的規範の起源-廣池千九郎とカール・ヤスパースとの比較」『2009年モラルサイエンス国際会議報告 廣池千九郎の思想と業績 モラロジーへの世界の評価-2009年モラルサイエンス国際会議報告』モラロジー研究所 2011年6月

翻訳Danielle Elisseeff 「儒教的価値-近代ヨーロッパの誘因」『文化の多様性と通底の価値 聖俗の拮抗をめぐる東西対話』麗澤大学出版会、2007年7月

講録「心を育てる」『育ちあい』第46号 京都TPM会 2006年7月

共著『廣池千九郎の行跡77篇』「廣池博士は『新科学としてのモラロジー』をどう位置づけたか」「『最高道徳とは、私が毎日行なっていることである』」モラロジー研究所、2006年6月

共訳 アーノルド・ミンデル 『ドリームボディ―自己(セルフ)を明らかにする身体』(藤見幸雄監訳)誠信書房、2002年4月

共訳 アミタイ・エチオーニ『新しい黄金律(ゴールデンルール)―「善き社会」を実現するためのコミュニタリアン宣言』(永安幸正監訳)麗澤大学出版会、2001年3月

翻訳 ウィリアム・ベランジェ「カナダの公立学校における価値教育 ―多様性に対応して―」『第2回道徳教育国際会議資料』 モラロジー研究所1995年
共著「隠蔽記憶」 培風館『心理臨床大事典』 1992年11月

共著「『自我同一性-アイデンティティとライフサイクル』」氏原寛等編『心理臨床家のための119冊』創元社 1992年4月

論文「バウムテストから見た世界の青年-ラテンアメリカと日本のパーソナリティ比較-」(上智大学修士論文)1990年1月

●『モラロジー研究』掲載文

翻訳 アン・ヒギンズ「道徳心理学者および教育者としての天職2 ローレンス・コールバーグ」 『モラロジー研究23号』(1987年11月)

水野 修次郎

非常勤嘱託 客員教授

最終学歴

アメリカ-ジョージワシントン大学教育学部カウンセリング研究科(Ed.D.)

兼職名

立正大学心理学部臨床心理学科特任教授、立教大学現代心理学部大学院兼任講師

主な経歴

麗澤大学教授、東京女子医大看護科非常勤講師

専攻分野

カウンセリング、臨床心理学、発達学

研究テーマ

キャリアカウンセリング、道徳心理学、カウンセリング

主な実績

共著『ライフデザイン・カウンセリング・マニュアル』遠見書房、2016年11月

共著『カウンセラーのためのパフォーマンス学』金子書房、2015年9月

共著『グローバル時代の幸福と社会的責任』麗澤大学出版会、2012年11月

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『大学生のための道徳教科書<実践編>』麗澤大学出版会、2011年4月

共著『倫理道徳の白書Vol.2』モラロジー研究所、2010年7月

翻訳『ハンドブック英語医療コミュニケーション』麗澤大学出版会、2009年5月

翻訳『ゆるしの選択――怒りから解放されるために』河出書房新社、2007年11月

翻訳『最新カウンセリング倫理ガイド』河出書房新社、2006年5月

単著『よくわかるカウンセリング倫理』河出書房新社、2005年11月

翻訳『「人格教育」のすべて』麗澤大学出版会、2005年10月

単著『争いごと解決学練習帳 新しいトラブル防止教育』ブレーン出版、2004年8月

共著『The International Conference on Moral Science in 2002』Studies in Moralogy: Special. Issue, 2003

共著『個と家族を支える心理臨床実践1』金子書房、2015年7月

単著『カウンセリング練習帳―人間関係システム視点』ブレーン出版、2001年11月

翻訳『人格の教育―新しい徳の教え方学び方』北樹出版、2001年7月

共著『カウンセリング心理学ハンドブック』楡木満生・田上不二夫編著 金子書房、2011年
共著論文「紛争解決法としてのピア・メディエーション―関西M高校での取り組み」『トランセンド研究』第8巻第2号 2010年 いとうたけひこ・水野修次郎・井上孝代
論文“Gratitude,”“Reflection,”“Temperance,” Happiness and Virtue Beyond East and West: Toward a New Global Responsibility eds. Bernice Lerner et al. (Tuttle Pub., Apr. 2012)
論文「大学生のSense of Coherence(SOC)と健康との関係」(『麗澤学際ジャーナル 第18巻1号』 2010年 春、1-11
論文「対話による争いごとの解決-その思想的背景-」『マンション学』38号 2010年冬号 日本マンション学会誌 14-20
論文「自己反省の臨床研究(その2):大学生の傷つき、反省、ゆるし」(『麗澤大学紀要 第89巻』) 2009年, 127-149
論文「自己反省の臨床研究(その1):リフレクション、プロセス、ナラティヴとしての自己反省」(『麗澤大学紀要 第86巻』) 2008年, 13-36
論文「カウンセラーのこころの健康価値調査」(『麗澤大学論叢 12巻』), 2001年
論文「学校での争いごと解決方法」(『道徳と教育』No.306-307,200-206), 2000年
論文「アメリカ留学の心理:アメリカ留学した日本人留学生の学習適応について」(『麗澤大学紀要 第71巻』), 2000年
論文 Women and Retirement(Reitaku 学際ジャーナル8), 2000年
論文 Guilt and Shame in Japan and America(『Reitaku 学際ジャーナル7』), 1999年
論文 Psychosocial development and moral development: An exploratory comparison of adolescents in Japan and America.(Psychological Reports 84), 1999年
論文「日本人留学生における原因帰属、罪、恥と学習適応との関係」『カウンセリング研究31』, 1998年
翻訳「新しいものと古いもの―アメリカ合衆国の道徳と人格教育 (character education)の状況考察」ケビン・ライアン ボストン大学名誉教授著 日本道徳教育学会第75回大会『発表要旨集録』 麗澤大学,  2010年

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.63 追悼 「永安幸正先生の思い出」 2009年2月
『モラロジー研究』No.61 論文 The Self-examination of Dr. Chikuro Hiroike and its Application to Counseling 2008年2月
『モラロジー研究』No.58 研究ノート ダギー・センター全米所長ドナ・シャーマンさんの講演を聞いて-死別体験をした子どものケア- 2006年9月
『モラロジー研究』No.52 論文 専門職倫理とコモンモラリティ 2003年5月
『モラロジー研究』No.52 特集 -コモンモラリティとしての最高道徳-カウンセラーとコモンモラリティ 2003年5月
『モラロジー研究』No.48 論説 人間探求の方法と複数のリアリティ-カウンセリングとケース研究の知の倫理- 2000年10月
『モラロジー研究』No.46 論説 神経フィードバックと家族システム理論Maloney-Schara,Andrea 水野修次郎(訳) 1999年7月
『モラロジー研究』No.46 論説 宗教・価値と心理療法 1999年7月
『モラロジー研究』No.45 論説 人間行動科学としてのボウエン理論 1999年7月

諏訪内 敬司

客員教授

最終学歴

慶応大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学

主な経歴

杏林大学・大学院教授

専攻分野

教育哲学

研究テーマ

品性教育と品性の概念、新渡戸稲造

主な実績

共著『聞き書 村井実回顧録 正続』協同出版、2015年3月

共著『現代の倫理道徳Q&A』モラロジー研究所、2011年6月

共著『大学生のための道徳教科書<実践編>』麗澤大学出版会、2011年4月

共著『いのちと愛の思想―廣池千九郎の聖人研究の継承と発展』モラロジー研究所、2010年11月

共著『倫理道徳の白書Vol.2』モラロジー研究所、2010年7月

共著『生命医学倫理』[第5版]麗澤大学出版会、2009年8月 立木教夫監修・翻訳・共訳

共訳『文化の多様性と通底の価値 聖俗の拮抗をめぐる東西対話』麗澤大学出版会、2007年7月

共著『廣池千九郎の行迹77篇』モラロジー研究所、2006年6月

共訳『死と西洋思想』行人社、1999年4月

共著『マイペディア マルチメディア百科事典』平凡社、1997年

共訳『第2回道徳教育国際会際発表論文集』モラロジー研究所、1995年

共著『広池千九郎日記 用語解説』広池学園出版部、1994年6月

共訳『ビジネスエシックス東京国際会議論文集』モラロジー研究所、1991年

共訳『教育哲学入門―哲学的分析への手引き―』川島書店、1990年10月

共著『教職課程講座 第5巻 道徳教育 新しい人間の生き方を求めて』ぎょうせい、1990年5月

共著『美しい心、輝きのある人生』広池学園出版部、1990年

共著『学校教育辞典』教育出版、1988年

共訳『若い愛成熟した愛―比較文化的研究』広池学園出版部、1985年12月

共著『日本の近代化と精神的伝統』広池学園出版部、1985年

共著『大日本百科全書』小学館、1984年

共著『「モラロジー概説」用語事典』広池学園出版部、1983年

共著『道徳・教育・経済』広池学園出版部、1983年

共著 項目執筆、「愛国心」:日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂、2012年

論文「廣池千九郎の教師論」『麗澤大学紀要』第100号、2017年3月

論文「大学生の道徳教育―その必要性と可能性―」『杏林大学研究報告 教養部門』26号 2009年2月
論文「国際理解教育の変遷―1980年代~現代―」『杏林大学外国語学部紀要』20号 2008年3月
論文「学生のレポート・試験答案に見られる漢字の誤り」『杏林大学研究報告 教養部門』 24号 2007年2月
論文「新渡戸稲造と日本文化―和歌俳句(1)―」『杏林大学外国語学部紀要』18号 2006年3月
論文「太平洋の橋になりたい-新渡戸稲造の生き方」『杏林大学外国語学部紀要』17号 2005年3月
論文「知識・情報と学習-三段論法の応用-」人間主義学会紀要『アガトロギア研究』9号 2003年3月
論文「道徳知識・道徳判断・意志決定の構造-村井学説の応用と発展-」『杏林大学研究報告 教養部門』19号 2003年3月
論文「品性論(5)―カント教育学と品性②―」『杏林大学外国語学部紀要』11号 1999年3月
論文「品性論(4)―文部省の道徳教育政策と道徳用語―」『杏林大学教養部門』16巻 1999年3月
論文「品性論(2)―カント教育学と品性①―」『杏林大学外国語学部紀要』10号 1998年3月
論文「現代医療の倫理道徳問題」『アガトロギア研究』5号 1995年12月
論文「死に直面した人のケア」『杏林大学教養部門』12巻 1995年3月
論文「異常から正常へ―第二の少年を生まないために―」『モラロジー社会教育資料』別冊「親知らず・子知らず」財団法人モラロジー研究所 1990年5月
論文「青少年の自立と葛藤」『モラロジー社会教育資料』109号 財団法人モラロジー研究所 1990年3月

論考「幼稚園から大学院までひとつのキャンパスで学び続けるということ」『教職課程』2017年1月号 協同出版
論考「大学に広がるラーニング・コモンズ」『教職課程』2016年11月号 協同出版
論考「大正自由教育の流れを汲む学校」『教職課程』2016年10月号 協同出版

論考「教職課程履修のこれから―質の高い教員を生み出すために―」『教職課程』2016年5月号 協同出版
論考「どうなる教職×教科―専門性統一の道を探る―」『教職課程』2016年4月号 協同出版
論考「“グローバル人材を育てる”ということ」『教職課程』2016年3月号 協同出版
論考「教職大学院実務家教員の養成と、教職課程担当教員の養成」『教職課程』2015年12月号 協同出版
論考「『教師はいかに誕生するか』を受けて―教員養成・採用の解説と現状―」2015年12月号 協同出版
論考「教員養成教育の在り方を古都にて問う―学校教育改革の動向を見据えた今後の教員養成教育の在り方―」『教職課程』2016年2月号 協同出版
論考「教員免許取得を世話する教職課程センター」『教職課程』2015年9月号 協同出版
論考「道徳的知識・道徳的判断・道徳的意志決定の構造」『モラロジー教育』No.140 公益財団法人モラロジー研究所生涯学習本部教育者担当 2015年8月

論考「協同出版創基80周年 協同出版セミナー EVENT REPORT」『教職課程』2015年8月号 協同出版
論考「国際バカロレア(IB)によるグローバル人材育成」『教職課程』2015年6月号 協同出版
論考「生かされていることへの気づきと感謝をめざして」『モラロジー教育』No.135 公益財団法人モラロジー研究所生涯学習本部教育者担当 2014年6月
論考「廣池千九郎の義援・救援活動」公益財団法人モラロジー研究所 2013年3月
論考「『伝記 廣池千九郎』を読む(21)-道徳科学専攻塾の開設-」『まなびとぴあ』81号 財団法人モラロジー研究所 2003年9月
論考「『伝記 廣池千九郎』を読む(4)大分県教育界への貢献」『まなびとぴあ』63号 財団法人モラロジー研究所 2002年4月
論考「『伝記 廣池千九郎』を読む(3)教育実戦家としての出発」『まなびとぴあ』62号 財団法人モラロジー研究所 2002年3月
論考「『品性』という言葉の由来と意味(2)」『れいろう』533号 広池学園出版部 2001年6月
論考「『品性』という言葉の由来と意味(1)」『れいろう』532号 広池学園出版部 2001年5月
論考 「イギリス留学の手引き(1)~(16)」『留学と会話』 1981年

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー教育』No.140 論考「道徳的知識・道徳的判断・道徳的意志決定の構造」 2015年8月
『モラロジー研究』No.73 論説「二『吉田松陰の人間学的研究』」共著「下程勇吉博士の後期教育人間学的著作の紹介」2014年9月
『モラロジー研究』No.63 追悼 「永安幸正先生の思い出」 2009年2月
『モラロジー研究』No.62 追悼 大澤先生の悲願-廣池千九郎博士とモラロジーを世界の学会に位置付ける- 2008年9月
『モラロジー研究』No.61 論文 日本の教師観の変遷と現代教師観の課題(下)-教師の倫理向上に向けて- 2008年2月
『モラロジー研究』No.60 論文 日本の教師観の変遷と現代教師観の課題(上)-教師の倫理向上に向けて- 2007年9月
『モラロジー研究』No.50 論説 品性論(7)-廣池千九郎の品性論②- 2002年3月
『モラロジー研究』No.49 論説 品性論(6)-廣池千九郎の品性論①- 2001年7月
『モラロジー研究』No.48 図書紹介 『生命医学倫理のフロンティア』2000年10月
『モラロジー研究』No.45 論説 品性論(3)-ヘルバルト教育学と品性- 1999年7月
『モラロジー研究』No.40 論説 中学校校長としての廣池千九郎(下)-教育理念と教育実践- 1994年12月
『モラロジー研究』No.39 論説 中学校校長としての廣池千九郎(上)-教育理念と教育実践- 1994年3月
『モラロジー研究』No.32 論説 新渡戸稲造の国際理解 1991月1月
『モラロジー研究』No.30 論説 品性論(1)1990年5月
『モラロジー研究』No.25 論説 広池千九郎がソクラテスに学んだもの 1988年9月
『モラロジー研究』No.19 研究ノート 広池千九郎と新渡戸稲造の交流関係 1985年11月
『モラロジー研究』No.14 論説 代議制民主主義の問題点 1983年4月
『モラロジー研究』No.13 論説 ソクラテスにおける教育の理論とその活動 1982年12月

江島 顕一

主任研究員

最終学歴

慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学

兼職名

麗澤大学経済学部助教

専攻分野

日本教育史 道徳教育

研究テーマ

近代日本における道徳教育の歴史的研究
近代日本における道徳・倫理をめぐる教育思想史的研究

主な実績

単著『日本道徳教育の歴史: 近代から現代まで』ミネルヴァ書房、2016年4月

共著『高校生のための道徳教科書』麗澤大学出版会、2013年
共著『大学生のための道徳教科書<実践編>』麗澤大学出版会、2011年
論文「廣池千九郎の道徳教育論に関する一考察―中津・下毛における教員時代に焦点を当てて―」『道徳と教育』第329号 日本道徳教育学会 2011年3月

●『モラロジー研究』掲載文
『モラロジー研究』No.72 論文 廣池千九郎の教育思想-「中津時代」に焦点を当てて― 2014年3月

木下 城康

研究員

最終学歴

明星大学人文学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学

主な経歴

一般財団法人親学推進協会 講師

専攻分野

親教育、人格教育

研究テーマ

親教育が人格に及ぼす影響の質的研究

主な実績

訳著『学校が変わるスーパーテクニック』麗澤大学道徳科学教育センター, 2014年(原著Marvin W. Berkowitz 2012. You Can’t Teach Through a Rat and Other Epiphanies for Educators)

論文「「親学」尺度作成のための予備調査–自由記述式アンケートから」明星大学教育学研究紀要 第24号、2009年3月
論文「親教育研究の歩みと課題–親を学習の主体に据える過程を中心に」明星大学教育学研究紀要 第25号、2010年3月
発表要旨「親教育・支援活動の影響に関する質的研究 : 支援者へのインタビュー調査から」日本仏教教育学研究 第23号、2015年3月
書評・図書紹介 マーヴィン・W・バーコビッツ著、中山理監訳『学校が変わるスーパーテクニック : アメリカの人格教育からのアプローチ』モラロジー研究第75号、2015年7月

Please reload

水野
諏訪内
江島
木下

歴史研究室

Section of History Studies

西岡 力

 歴史研究室では、国家の基本問題である歴史認識問題、すなわちわが国が歴史認識を理由にして近隣諸国からの不当な干渉を受けていることに関して学際的かつ実証的な研究を行います。また、歴史教育問題についても取り組んでいきます。

西岡 力

室長

最終学歴

筑波大学大学院地域研究研究科修士課程

主な経歴

外務省専門調査員(在韓日本大使館)

現代コリア研究所 主任研究員、月刊『現代コリア』編集長

東京基督教大学教授

専攻分野

韓国・北朝鮮地域研究

研究テーマ

慰安婦問題、教科書問題など日韓歴史認識問題、日韓関係
北朝鮮による日本人拉致
韓国・北朝鮮の現状分析

主な実績

単著『日韓誤解の深淵』亜紀書房 1992年8月
単著『コリアタブーを解く』亜紀書房 1997年2月
単著『闇に挑む! 拉致・飢餓・慰安婦・反日をどう把握するか』徳間文庫 1998年9月
単著『飢餓とミサイル 北朝鮮はこれからどうなるのか』草思社 1998年12月
単著『暴走する国家・北朝鮮 核ミサイルは防げるのか』徳間文庫 1999年7月
単著『金正日と金大中』PHP研究所 2000年8月(平成13年韓国で翻訳本出版)
単著『テロ国家北朝鮮に騙されるな』PHP研究所 2002年10月
単著『金正日の仕掛けた対日大謀略−拉致の真実』徳間書店 2002年10月
単著『拉致家族との6年戦争 敵は日本にもいた!』扶桑社 2002年12月
単著『北朝鮮に取り込まれる韓国』PHP研究所 2004年2月
単著『日韓「歴史問題」の真実』PHP研究所 2005年5月
単著『韓国分裂 親北左派vs韓米日同盟派の戦い』扶桑社 2005年8月
単著『北朝鮮の「核」「拉致」は解決できる』PHP研究所 2006年11月
単著『よくわかる慰安婦問題』草思社 2007年6月
共著『金賢姫からの手紙』草思社 2009年4月
単著『増補版よくわかる慰安婦問題』草思社文庫 2012年12月
単著『朝日新聞「日本人への大罪」』悟空出版 2014年11月
単著『横田めぐみさんたちを取り戻すのは今しかない』PHP研究所 2015年4月
ほか多数

髙橋 史朗

非常勤嘱託 客員教授

最終学歴

早稲田大学大学院人文学研究科教育学

主な経歴

明星高校女子部講師

明星大学人文学部心理教育学科専任講師

米国スタンフォード大学フーバー研究所客員研究員

臨時教育審議会専門委員(政府)

明星大学人文学部心理教育学科教授

明星大学戦後教育史研究センター長

玉川大学大学院講師

明星大学大学院人文学研究科教育学専攻主任

明星大学教育学部教育学科教授

埼玉県教育委員会委員長

男女共同参画会議議員(内閣府)

専攻分野

戦後教育史

臨床教育学

研究テーマ

連合国軍の対日占領教育改革史研究

臨床教育と道徳教育 -家庭・学校・地域が連携した道徳教育の推進

主な実績

単著『総点検・戦後教育の実像』 PHP研究所 、1986年11月

共著『教育原理』八千代出版)、1987年3月

単著『教科書検定』中央公論社、1988年2月

単著『天皇と戦後教育』ヒューマン・ドキュメント社、1989年2月

共著『欧米から見た日本の教育』協同出版、1989年3月

単著『悩める子供たちをどう救うか』PHP研究所、1991年 5月

単著『魂を揺り動かす教育』日本教育新聞社、1991年6月

単著『教育再生の課題(上)』日本教育新聞社、1993年 9月

単著『教育再生の課題(下)』日本教育出版社、1993年 9月

単著『間違いだらけの急進的性教育』黎明書房、1994年4月

単著『検証・戦後教育』広池学園出版部、1995年6月

単著『新学力観を活かす学校教育相談』学事出版、1996年2月

単著『癒しの教育相談-ホリスティックな臨床教育事例集-(全四巻)』明治図書、1997年1月

単著『臨床教育学と感性教育』玉川大学出版部、1998年4月

単著『心を育てる学校教育相談』学事出版、1998年12月

単著『「学級崩壊」10の克服法』ぶんか社、1999年

単著『感性・心の教育(全5巻)』明治図書、1999年9月

共著『こころの不思議』永田文昌堂、2001年7月

単著『日本文化と感性教育―歴史教科書問題の本質』モラロジー研究所、2001年11月

共著『"親学のすすめ―胎児・乳幼児期の心の教育"』 モラロジー研究所、2004年 8月

単著『感性を活かすホリスティック教育―いじめ・不登校を克服し、子どもの「いのち」を救う』モラロジー研究所、2004年12月

共著『ホーリズムと進化』玉川大学出版部、2005年 7月

単著『子どもがいきいきするホリスティックな学校教育相談』学事出版、2006年 1月

共著『続・親学のすすめ―児童・思春期の心の教育』モラロジー研究所、2006年 8月

単著『親が育てば子供は育つ』 [第三の教育論シリーズ1] (高橋史朗の第三の教育論シリ-ズ) MOKU出版、2007年 4月

単著『これで子供は本当に育つのか 』[第三の教育論シリーズ2] (「高橋史朗の第三の教育論」シリ-ズ) MOKU出版、2007年 4月

単著『親学対談』 [第三の教育論シリーズ3] (高橋史朗の第三の教育論シリ-ズ) (MOKU出版)2008年 5月

単著『主体変容の教育改革』MOKU出版、2010年11月

単著『脳科学から見た日本の伝統的子育て』モラロジー研究所、2010年11月

単著『家庭教育の再生』明成社、2012年 9月

単著『物語で伝える教育勅語』明成社、2012年11月

 

(学術論文)

単著「教育基本法の成立過程と解釈評価をめぐって」『教育学研究紀要』(1)20~28頁 明星大学教育学研究室、1987年 3月

単著「ボルノウの「新たな教育学的基本範疇の可能性」についての一考察」『教育学研究紀要』(4)91~100頁 明星大学教育学研究室、1989年 3月

単著「国旗・国歌の争点と国際比較」『教育学研究紀要』(5)60~77頁 明星大学教育学研究室、1990年 3月

単著「実存哲学とボルノウ教育学序説」『教育学研究紀要』(6)39~46頁 明星大学教育学研究室、1991年 3月

単著「児童の権利に関する条約についての一考察」『教育学研究紀要』(8)28~42頁 明星大学教育学研究室、1993年3月

単著「ホリスティック教育人間学序論『日本仏教教育学研究』」(4)24-39頁 日本仏教教育学会、1996年3月

単著「ホリスティック教育論の基本的観点についての一考察」『教育学研究紀要』(11)87~97頁 明星大学教育学研究室、1996年3月

単著「ホリスティックな臨床教育学」(1) 『教育学研究紀要』(12)98~112頁 明星大学教育学研究室、1997年3月

単著「ホリスティック教育についての一考察」『日本仏教教育学研究』(5)141-146頁 日本仏教教育学会、1997年3月

単著「床教育学とボルノウ教育学」『育学研究紀要』(13)102~117頁 明星大学教育学研究室、1998年3月

単著「ホリスティック教育学と鈴木大拙・西田幾太郎」『教育学研究紀要』(14)65~74頁 明星大学教育学研究室、1999年3月

単著「学級崩壊の背景と課題」『教育学研究67』(1)19-21頁 日本教育学会、2000年3月

単著「青少年健全育成と感性教育」『教育学研究紀要』(16)51~61頁 明星大学教育学研究室、2001年3月

単著「J.Cスマッツの「ホーリズム」概念」(1)-ホリスティック臨床教育学と感性-『教育学研究紀要』(17)40~49頁 明星大学教育学研究室、2002年3月

単著「J.C.スマッツの「ホーリズム」概念」(2)ホリスティック教育の原点を探る『教育学研究紀要』(18)27~38頁 明星大学教育学研究室、2003年3月

単著「教育基本法改正についての一考察」『教育学研究紀要』(19)41~52頁 明星大学教育学研究室、2004年3月

単著「超近代へのパラダイムシフトとスマッツの「ホーリズム」概念」『教育学研究紀要』(20)26~39頁 明星大学教育学研究室、2005年3月

単著「「親学」についての一考察」(1)『教育学研究紀要』(21)95~109頁 明星大学教育学研究室、2006年3月

単著「戦後の家庭教育政策論議の変遷と「親学」--青少年健全育成・少子化対策との関係を中心に」『教育学研究紀要』(23)19~32頁 明星大学教育学研究室、2008年3月

単著「いじめ対策についての一考察」『教育学研究紀要』(24)34~44頁 明星大学教育学研究室、2009年3月

単著「脳科学と徳育--親学との連携」『教育学研究紀要』(25)91~105頁 明星大学教育学研究室、2010年3月

単著「「日本」を取り戻す : 対日占領文書から読み解く占領史の真実」(前編) 『モラロジー生涯学習資料』4,110-133頁 モラロジー研究所、2013年 6月

単著「『菊と刀』と『アメリカの鏡・日本』の比較考察」『戦後教育史研究』(27),69-83頁 明星大学戦後教育史研究センター、2014年 3月

単著「連合国の対日占領政策についての一考察 : 岸本英夫日記と『菊と刀』を中心に」(査読付) 『日本仏教教育学研究』22,64-80頁 日本仏教教育学会、2014年 3月

単著「天皇の「人間宣言」成立過程についての一考察 : 対日占領文書から読み解く占領史の真実」(後編) 『モラロジー生涯学習資料』5,110-129頁 モラロジー研究所、2014年10月

単著「戦時プロパガンダとブラッドフォード・スミス」『戦後教育史研究』28,21-28頁 明星大学戦後教育史研究センター、2015年 3月

単著「ユネスコ記憶遺産登録と女子差別撤廃委員会への政府報告に関する一考察」『明星大学大学院教育学研究科年報』(1)1~16頁 明星大学大学院教育学研究科、2016年 3月

山岡 鉄秀

研究員

最終学歴

The University of Sydney(文学修士)

The University of New South Wales(経営学修士)

主な経歴

モービル石油株式会社 

The University of Sydney

The University of New South Wales

Equant Australia Pty.Ltd.

Oracle Corporation Australia Pty.Ltd.

専攻分野

Organizational Behavior(組織行動論)

研究テーマ

歴史認識問題の本質と対応策に関する市民団体の実践を通じた洞察と提言

主な実績

豪州で地元の母親を中心に慰安婦像設置に反対する市民団体(AJCN = Australia-Japan Community Network)を立ち上げ、コミュニティ防衛の視点から慰安婦像の公有地への設置を阻止。反日的な海外メディアの論調の修正に成功した経験を活かして、日本の対外発信の在り方、外務省の英語表現の問題、朝日新聞の英語記事による印象操作の実態などを分析して実態を報告。自民党本部、首相官邸、外務省などに告知される。月刊誌への投稿多数。論文をまとめた著書出版予定。

Please reload

髙橋 史朗 
山岡 鉄秀
bottom of page